出展窯元
■ 天草島内窯元
A4 アクセサリーコイケ
F78 あよお
B12 市山くじらや
B11 内田皿山焼
E59 鬼池焼 光窯
C25 亀山サ苗
C29 河浦焼 天草陶楽庵
F69 器峰窯
D41 工房 樹機
C21 Shige Yuko,Porcelain
D36 蔵々窯
E49 高浜焼寿芳窯
F84 天竺窯
F68 陶丘工房
D34 陶房スイ
C27 HIROKI KANAZAWA
C20 丸尾焼
D33 水の平焼
D42 森山陶器
C19 山の口焼
E50 洋々窯
G94 苓山焼
G95 苓南窯
■ 熊本県内窯元
D37 KAZU窯(熊本)
D43 やきも・の村(熊本)
D38 小代本谷 ちひろ窯(熊本)
A3 坂下窯(熊本)
E53 小代焼 岱平窯(熊本)
A7 小代焼 一先窯(熊本)
A6 山口博子(熊本)
B17 陶房恵泉(熊本)
C23 ASOYAKI(阿蘇焼窯元)(熊本)
F77 Atelier Joli(熊本)
B18 山陶園(熊本)
■ 熊本県外窯元
E54 近藤九心(北海道)
E63 Studio Agata(北海道)
D40 白河以北(滋賀)
C22 朝陽窯(京都)
E65 かはら堂(大阪)
A8 Art ちひろ(奈良)
A9 宝泉窯(奈良)
G87 備前焼 若宮窯(岡山)
C28 shin.pottery studio(山口)
■ 熊本県外窯元(九州)
C24 うみがめ工房(福岡)
C30 小石原焼 上鶴窯(福岡)
C32 小石原焼 秀山窯(福岡)
E61 陶器 つる岡(福岡)
F70 筑前小石原焼 マルワ窯(福岡)
F71 森山實山窯(福岡)
F74 陶房かんな(福岡)
F79 小石原焼 マルダイ窯(福岡)
F80 元永陶苑(福岡)
G88 鶴見窯元(福岡)
A1 練り上げの器 艸窯(佐賀)
A2 陶房花咲(佐賀)
B13 SanaeHouse(佐賀)
B14 子の日窯(佐賀)
D39 武雄古唐津焼 康雲窯(佐賀)
D45 武雄古唐津焼 東馬窯(佐賀)
D46 陶房 石(佐賀)
E51 六平陶房(佐賀)
E52 創作工房 橘窯(佐賀)
E60 陶泉房窯(佐賀)
F75 皿屋(佐賀)
F76 いぃね工房(佐賀)
G89 梵良窯(佐賀)
G90 有田焼 花器の花泉窯(佐賀)
E64 土筆房(つくしんぼう)(長崎)
E66 双子土龍(長崎)
E67 玉峰窯(長崎)
F81 正幸陶器 古樚窯(長崎)
F85 あんあん堂(長崎)
G86 波佐見焼 藍彩窯(長崎)
E56 陶房 ふくなが(大分)
A5 とみ徳(宮崎)
B16 陶スタジオ(宮崎)
C31 都城焼 太郎窯(宮崎)
D44 照葉窯(宮崎)
D47 園田陶苑(宮崎)
D48 宮崎一ツ瀬焼 とんぼ窯(宮崎)
E55 宮崎檜窯(宮崎)
E57 生楽陶苑(宮崎)
E62 三股焼 紫麓窯(宮崎)
F82 白水工房(宮崎)
F83 陶房風楽(宮崎)
G91 唐木戸陶苑(宮崎)
G92 橘焼(宮崎)
B15 岩元陶房(鹿児島)
C26 国分焼(鹿児島)
E58 陶房種子島六大(鹿児島)
F72 工房豊炎(鹿児島)
F73 鹿児島 大畠 穏(鹿児島)
- 「出窯」「岩屋快山窯」「日暮窯」「福岡陶祥」は、諸般の事情により出展取り止めとなりました。
会場マップ

土日祝日は、駐車場が不足することが予想されます。車のお客様は、できるだけ乗り合わせてお越しください。

練り上げの器 艸窯 SOUGAMA(佐賀)
草場瑛人
西松浦郡有田町中樽2丁目28-14
TEL 0955-42-3846
彩色した粘土を用いて制作した文様の土を、組み合わせたり、入れ込んだりして表裏一体の表現をする練り上げ技法の器。伝統文様、草花、幾何学模様の土が、そのまま器を形成します。不思議で楽しく美しい器のいろいろを、希少な存在の当窯が35年間作り続けています。


陶房花咲(佐賀)
泊 秀典
嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2183
TEL 0954-43-7507
嬉野のお茶畑の中の工房から今年も沢山の新作をお持ちします。暮らしの中ではほっとする空間を演出する器と陶人形に会いに来て下さい。


坂下窯(熊本)
佐藤 晃
玉名郡南関町上坂下19-1
TEL 070-4028-0066
熊本県北部、南関町の坂下窯です。野花の似合う小さな花器や干支の置物など、心を和ませ笑顔になっていただける品々を展示します。


アクセサリーコイケ
小池喜久子
天草市中央新町1-5
TEL 0969-22-3865
19回目の参加になります。
食べることが好き…それ以上に好きな事がアクセサリー制作です。今回も新作をたくさん作りました。皆様のご来場をお待ちしてます。


とみ徳(宮崎)
冨岡徳昭
児湯郡川南町川南23589-1
TEL 0983-27-6346
元植木屋が作る植木鉢です。
植物の事を考え、根の事を考えた植木鉢です。
なので根腐れをおこしません。


山口博子(熊本)
玉名郡長洲町永塩1612-3
TEL 0968-78-5631
磁器のうつわづくりをしています。今年の陶磁器展は、豆皿をいろいろお持ちできたらなと思っています。どんな展示になる事やら~。
天草楽しみです。ぜひお立ち寄りくださいませ!


小代焼 一先窯(熊本)
山口友一
玉名郡長洲町永塩1612-3
TEL 0968-78-5631
朝起きると昨夜使ってそのままのカップがテーブルに置いてあった
そこに朝日があたっていて
このカップ良いなぁと不意に思う
使っていて心をゆさぶる
そういう品を私は作る


Art ちひろ(奈良)
田中千裕
宇陀市大宇陀上新1909
TEL 0745-83-0883
陶のボタンと絵付けの器を制作しています。見て使って楽しめる作品作りを目指しています。


宝泉窯(奈良)
杉本遊炫
宇陀市大宇陀上新1909
TEL 0745-83-0883
自らが色々な手法で作った素地にオリジナル技法の下絵付けをしています。身近に咲く草花をモチーフに日本画や京友禅のイメージで描いています。


内田皿山焼
木山健太郎
天草郡苓北町内田554-1
TEL 0969-35-0222
白磁原料天草陶石と陶器原料志岐粘土を自ら採掘し、天草苓北の地で作陶しています。天草陶石と天草陶磁器を磨き上げていくのが、私のライフワークです。
2023年秋の新作をお楽しみに。


市山くじらや
市山富美子
天草市五和町手野1丁目2909
TEL 0969-34-1156
楽しみにしている陶磁器展。
この日に向けて焼き上げたうつわを持って行きます。


SanaeHouse(佐賀)
林田さなえ
小城市牛津町乙柳563-5
TEL 0952-37-8135
楽しくて、ほんわかやさしい気持ちになれるようなモノを、作り続けたいと思っています。


子の日窯(佐賀)
山口和利
伊万里市立花町1717-1
TEL 0955-23-2307
昨年より少しづつイベントも開催されています。
このままコロナも過ぎ去って、いつもの環境が戻ってくるのを首を長くしておりました。お客様にもクラフツ&アーツを楽しんで、その良さを実感してもらえると最高です。


岩元陶房(鹿児島)
岩元鐘平
鹿児島市皇徳寺台1-1-2
TEL 099-264-0132
鹿児島で陶芸をしています。楽しい食卓になりますように!
岩元学、岩本鐘平、親子での出展になります。 YouTubeも見てね。


陶スタジオ(宮崎)
サキムラ久
都城市高城町有水1878-12
TEL 0986-59-9780
今年も天草の地でお会いできることに感謝します。
白い器を中心に、組み合わせの楽しめるアイテムを揃え、新作も用意してお待ちしています。


陶房恵泉(熊本)
恵泉裕介
菊池郡菊陽町津久礼2966-5
TEL 096-232-6656
身近なものをモチーフに、素材や色・形で遊んだり、デフォルメした花器や生活雑器・アクセサリーを作陶しています。


山陶園(熊本)
山下智穂
阿蘇市西小園624-1
TEL 0967-32-4551
私が文様を描くのは、昔から、日本の伝統文様に心惹かれていて、中でも連続して広がる幾何学模様が大好きなんです。古来、文様を考えた人は、自然現象や動植物の姿に感動と畏敬の念を抱き、そこに祈りを込めたのでしょう。菱形は、無病息災、子孫繁栄、魔除けなどの縁起の良い祈りが込められています。


山の口焼
辻口康夫
天草市本渡町本渡1755-3
TEL 0969-24-2072
その時々の暮らしにとけこむ
”普段使い”の「モノ造り」
を続けていきたい。


丸尾焼
金沢弥和
天草市北原町3-10
TEL 0969-23-9522

今日の1枚のお皿は、どんな皿時間を歩むのかふと思います。皿ができるまでの時間と比較してみたりすると、どんどん時空の迷路に呑み込まれそうです(笑)いい器生(きせい)を祈りながら、今年も器を作りました。2023年天草大陶磁器展、沢山の出会があります様に! 皆様のご来場お待ちしています。

Shige Yuko,Porcelain
木ユウコ
天草市北原町3-10
工房の庭から見える穏やかな海、夜の空、力強く美しい植物 心に残る風景を器に描きました ゆっくり、見ていただけたら嬉しいです。


朝陽窯(京都)
大前陽弘
綴喜郡宇治田原町南上ノ山6-141
TEL 0774-88-3982
今年も又、天草に来ました。
いつもの品物、新しい品物、いろいろ見て頂きます様、持って行きます。楽しんで頂けます様に。


ASOYAKI(阿蘇焼窯元)(熊本)
松山一朝
阿蘇郡南阿蘇村久石3092
TEL 0967-67-1230
Cup・Cup・カップ展開催します。いろいろなタイプのカップを手に取って温もりを感じてください。


うみがめ工房(福岡)
金 辰雄
糸島市二丈福井787
TEL 092-326-6166
よろしくお願いします。


亀山サ苗
天草市天草町下田南426-2
TEL 080-5282-7970
学びと手間を大切に作りながら、つづけていくことで掴める楽しさもあるんだなと実感しているこの頃。つみ重ねていける喜びと楽しさは、若いころは気づけていなかったかもしれない。加齢が楽しい。


国分焼(鹿児島)
渡邉髙徳
霧島市国分重久5761-2
TEL 0995-45-7287
使い易い器、あきのこない器、手頃な価格で求められる器をモットーに頑張っています。
いつも皆様に会える事が楽しみです。
今回もよろしくお願い致します。


HIROKI KANAZAWA
金澤宏紀
天草市北原町3-10
色々あって胸が一杯です。
日々に乾杯。
今年も何卒!
#天草大陶磁器展 #2023 #HIROKIKANAZAWA


shin.pottery studio(山口)
竹田真剛
山陽小野田市大字西高泊674-5
TEL 090-9487-7010
ブルーや星空をデザインした器を制作しております。新しい屋号での出展になります。宜しくお願い致します。


河浦焼 天草陶楽庵
坂本昭彦
天草市河浦町新合2068
TEL 0969-76-0777
主に普段使いの器を、使いやすく温もりを感じられる様に心掛けて作っていますので、ぜひ手に取ってご覧下さい。


小石原焼 上鶴窯(福岡)
和田守夫
朝倉郡東峰村小石原鼓2514-1
TEL 0946-74-2097
伝統的工芸品・小石原焼の技法、飛びカンナや刷毛目を施した品を展示します。今年もよろしくお願いします。


都城焼 太郎窯(宮崎)
岩﨑真一
都城市吉之元町5105-17
TEL 0986-33-1230
毎回、皆様にお会いするのを楽しみにしています。うるおいのある生活をめざし一品一品手づくりしています。開窯して30年、そして天草への出展も15回となりました。今年もよろしくお願いします。


小石原焼 秀山窯(福岡)
里見武士
朝倉郡東峰村小石原鼓1769-5
TEL 0946-74-2422
“日々の何げない生活に彩りを” をテーマにスタッフ一同日々作陶に取り組んでいます。 日々の生活にゆとりと安らぎをもたらしてくれる器となって頂けますと幸いです。


水の平焼
岡部祐一
天草市本渡町本戸馬場2004
TEL 0969-22-2440
1765年創業、当代で八代目になります。赤、青の海鼠釉(なまこゆう)の器が当窯元の特徴です。茶碗や皿などふだん使いの器、花器等を主に制作しております。代々受け継いできた伝統を現代にどう生かしていくか?試行錯誤の繰り返しですが、楽しみながらやっていきたいです。


陶房スイ
井上知江
天草市諏訪町7-4
TEL 0969-33-9577
九州、天草の土や材料を使い、お料理を盛りつけやすい器づくりを心がけております。


蔵々窯
許斐良助
上天草市大矢野町維和上1005
TEL 0964-58-0990
最近は皮をイメージしたフェイクカップなどを天草陶石で作っています。


KAZU窯(熊本)
田口和代
熊本市西区河内町岳茶碗山1844-338
TEL 090-4986-9122
『共生』をテーマに、熊本金峰山の大自然の中で、器や天草陶石とピラミッド形の天然塩の結晶を組み合わせたアクセサリーetc.を創作しています。
一日一日を大切に、今年も会場で再会や出会いを楽しみにしています。感謝


小代本谷 ちひろ窯(熊本)
前野智博
荒尾市川登2131-74
TEL 0968-68-6459
今年もよろしくお願いします!


武雄古唐津焼 康雲窯(佐賀)
山口康雄
武雄市武内町梅野13649
TEL 0954-27-2745
佐賀県武雄市の山間、周囲を山や田畑に囲まれた自然豊かな場所にある工房です。唐津焼の流れを汲み、伝統的で素朴なうつわ「古唐津」と、そこに上絵・赤絵を施した華やかなうつわの特色を取り入れた作風です。手仕事にこだわり「自然と暮らしに寄り添う器」づくりを心がけています。


白河以北(滋賀)
今井 純
甲賀市信楽町勅旨2372-13
TEL 090-7076-7933
一緒に暮らせるうつわをコンセプトに、普段使いのあきのこないシンプルな食器を心掛けて日々作陶しています。


工房 樹機
井上由香里
天草市枦宇土町1672
TEL 090-2502-3547
今年は19回目の開催。普通に出展できる事が、素直に嬉しく思います。
作る喜び、見て頂ける喜びを、例年になく受け止め、皆様のお越しをお待ちしております。


森山陶器
森山 至
天草市五和町手野1丁目3077-2
TEL0969-34-0140
器をとおしてたくさんの方に出会える展示会。ワクワクドキドキです。今年も宜しくお願いします。


やきも・の村(熊本)
野村典子
熊本市北区清水亀井町42-49
TEL 096-343-9986
見ているだけで楽しくなる。と言われたいです。


照葉窯(宮崎)
窪田健司
都城市下長飯町693-1
TEL 0986-39-6922
象嵌や掻き落とし技法を中心に作陶しています。今年で6回目の出展です。またよろしくお願いします。


武雄古唐津焼 東馬窯(佐賀)
馬場宏彰
武雄市山内町鳥海21096-1
TEL 0954-45-3308
佐賀県武雄市で作陶しております東馬窯の馬場と申します。武雄古唐津焼の伝統技法を用いて食器・花器・茶器・灯篭等を製作しております。皆様とお話しでもしながら楽しい陶磁器展にしたいと思います。皆様のお越しを心よりお待ち致しております。


陶房 石(佐賀)
小池 卓
神埼市脊振町服巻4708
TEL 080-8395-6509
なるべく、土がもつ風合いを生かす様に焼き上げ、料理の盛り付けと食卓が楽しくなる様な食器を心掛けて、作ってます。


園田陶苑(宮崎)
園田貞哉
小林市野尻町紙屋2919
TEL 0984-46-0759
昨年は天草のみなさんに久しぶりにお会い出来、多くの方に作品を気に入っていただき、ありがたく思いました。今年も新作をたくさん揃えて出品するつもりでいますので、よろしくお願い致します。


宮崎一ツ瀬焼 とんぼ窯(宮崎)
古川国広
宮崎市佐土原町下田島4271
TEL 090-3414-3757
今年も、とんぼの絵柄の器を持って行きます。
よろしくお願い致します。


高浜焼寿芳窯
上田萬寿夫
天草市天草町高浜南598
TEL 0969-42-1115
ほのかに青白い素地に、藍色で描かれた海藻模様「海松紋・みるもん」は、江戸中期に起源を持ち、時代の奔流に左右されることなく今日まで続いています。頑なに凛とした作風に、その目で、その手で直に触れて下さい。


洋々窯
小松野洋介
上天草市大矢野町登立14158
TEL 080-5251-4601
器が在り、他者の共感を得て購入されていく。そこに小さな幸せが在ることを、愚かな私は最近知りました。


六平陶房(佐賀)
六平
武雄市西川登町小田志16912-3
TEL 0954-43-9292
天草陶石を使用し、主に白磁、青白磁による食器、花器などを制作しております。


創作工房 橘窯(佐賀)
松永 剛
伊万里市立花町949-5
TEL 0955-23-2077
昨年同様、お客様にお求めやすい作品にと考えております。色々な作品を用意してお待ちしております。よろしくお願い致します。


小代焼 岱平窯(熊本)
坂井博樹
玉名郡南関町宮尾470
TEL 0968-53-9245
岱平窯は1970年初代・岱平が古小代発祥の地に心を寄せて開窯しました。小岱山の鉄分の多い胎土に熊笹、ワラ等の灰を原料とした自然由来の釉薬を使用し、登り窯でじっくりと焼き上げています。素朴で土の温もりが漂う作風を継承し、日々の暮らしの中でそっと寄り添うものづくりを心がけています。


近藤九心(北海道)
札幌市手稲区前田一条2丁目6-10
TEL 090-1396-3467
オリジナルの青い宇宙の様な釉薬で器を作っています。お酒が好きなので酒器が多いですが女性のお客様はアクセサリー入れなどに使ってもらう方も多いです。


宮崎檜窯(宮崎)
安在健一
延岡市行縢町633-14
TEL 0982-39-0661
宮崎県延岡市の行藤山の麓で作陶しています。主に織部、辰砂、三彩を中心に生活雑器、花器、オブジェ等を製作しています。
食事を楽しく、料理が美味しくなるような器を作陶しています。
新作も含めたたくさんの作品を展示しますので、是非ご覧になって下さい。


陶房 ふくなが(大分)
福永泰信
国東市国見町岐部1190
TEL 0978-83-0243
大分県国東半島での暮らしの中から生まれた器たち。自作の薪窯で焼く焼締めの器。その窯からとれる灰を釉薬にした灰釉の器。普段使いからおもてなしまで使える器を揃えて皆様のお越しをお待ちしております。


生楽陶苑(宮崎)
園田空也
北諸県郡三股町大字長田6460-1
TEL 0986-54-1320
英国で生まれたスリップウェアと呼ばれる器を制作しています。和・洋問わず使えて、料理が映えるところが魅力です。日常使いの器として気軽に使って頂けますと幸いです。


陶房種子島六大(鹿児島)
木下裕一
西ノ表市西ノ表259-5
TEL 0997-23-2612
人と自然との共生を考え、種子島で原土から捜し蹴ろくろで心を込めて成形、穴窯で焼き上げた焼物。毎日の食卓や生活空間を彩り、使いこむ程豊かな表情へと変化していくのを楽しみ、10年後も使いたい作品をテーマにした焼き締め陶器です。


鬼池焼 光窯
野﨑秀登
天草市五和町鬼池839-2
TEL 0969-32-1414
縁をいただいて五年ほど前に始めたトルコ青の器が、思いを超えて食材との相性の良さを教えてくれました。また、目の前の鬼池の海の魚たちをモチーフにした器と大好きな猫のカップ。ここ数年こだわっている鬼池焼光窯の「顔」になりました。会場で手に取って御覧下さい。


陶泉房窯(佐賀)
田籠勇人
多久市多久町3213-1
TEL 090-4984-9244
今年も天草に行けるのが楽しみです。


陶器 つる岡(福岡)
鶴岡 誠
嘉麻市屏281-2
TEL 0948-57-1834
日々の生活の中で役に立ち、暮らしを豊かにしてくれるような器を目指しながら作陶しております。どうぞお手にとって食卓をソウゾウしてみてください。


三股焼 紫麓窯(宮崎)
山下盛親
北諸県郡三股町長田3608
TEL 0986-52-3603
宮崎県霧島山の麓、三股町の焼物屋です。宮崎の自然に学び「自然にそのまま」の心で作陶しています。「酒を楽しむ器」をテーマに展示します。新燃岳と桜島火山灰、天草御領石、姶良カルデェラ堆積物を使用した虹彩釉などの火山灰作品も展示いたします。


Studio Agata(北海道)
阿形一郎
亀田郡七飯町東大沼24-952
TEL 080-2979-8080
お米のもみがらの中に器を埋めて焼成する炭化焼しめをやっています。黒色の生地をベースに銀色に窯変がでるように焼いています。よろしくお願いします。


土筆房(つくしんぼう)(長崎)
藤村真由美
佐世保市野中町83-9
TEL 0956-49-5951
粘土(土)から作り出す作品で、笑顔になっていただけたら幸いです。手に取ってお気に入りを見つけてください。今年も干支(辰)持って行きます。


かはら堂(大阪)
原田愛理
大阪市港区三先2-10-5
TEL 090-6294-8068
なくても困るわけではないけど、あったら嬉しくなれるようなものを作れるようになりたいなと思っています。


双子土龍(長崎)
西 龍海
東彼杵郡川棚町中組郷1310-7
TEL 0956-82-5309
西龍海、西龍山の双子兄弟で活動しています。龍のモチーフや自然をテーマに、波佐見焼の異端児として作陶しています。
普段使いの器も製作しています。


玉峰窯(長崎)
中里金之介
佐世保市三川内町176-1
TEL 0956-30-7716
私の作品は大きく分けると2種類あります。
一つ目はデザインがもつ意味合いをベースに自分が好きな音楽や文化などを取り入れて作る作品。2つ目は登り窯で焼成した風景をモチーフとした食器があります。何か感じてもらったり、楽しんでいただけると幸いです。


陶丘工房
末石昌士
天草市五和町御領7005-1
TEL 0969-32-2502
金澤前会長より引きつぎ、開催される天草大陶磁器展。新しい会長と供に、理念や想いを、皆んなで体現していける事を願いながら、本年も皆様とお会いできる事を楽しみにしています。


器峰窯
岡部俊郎
天草市本渡町本戸馬場2004
TEL 0969-22-2440
地元産の天草陶石を使い、伝統技法に遊び心を加えながら普段使いの白磁や染付等を作っています。日々の生活にちょっとした楽しみと、手に自然となじむ器づくりを目指しています。


筑前小石原焼 マルワ窯(福岡)
太田富隆
朝倉郡東峰村小石原892-1
TEL 0946-74-2248
どこか懐かしい。だけど新しい。ここからはじまる小石原焼の新しいカタチ。古の條の文様を次世代に継承し、現代に伝えるべく、様々なパターンの條文様を使った器を提案いたします。


森山實山窯(福岡)
森山寛二郎
朝倉郡東峰村小石原871-1
TEL 0946-74-2322
昭和59年に本家森山製陶所より分家 小石原焼の伝統である飛び鉋や刷毛目を大事にしながらこれまでの小石原焼にとらわれることのない自由な発想と斬新な手法に取り組んでいます。


工房豊炎(鹿児島)
三反田 豊
鹿児島市谷山中央2-4138
TEL 099-266-3145
ここ、2~3年多面体の花器を制作しています。粘土の板を数枚組合せて大小の花器を作ってみました。


鹿児島 大畠 穏(鹿児島)
鹿児島市伊敷7丁目19-39
TEL 099-220-5844
粉引のうつわに人気のフルーツや野菜の絵柄に加え、今回は”新しい絵柄”もお披露目の予定。あくまでも予定ですので、どうなりますか。。。何の絵柄かは是非会場でお楽しみ!ご来場お待ち申しております。


陶房かんな(福岡)
工藤晃一
宗像市自由ヶ丘西町11-1
TEL 0940-32-5187
「料理の背景としての器」をコンセプトにシンプルで落ち着いた雰囲気の作品を福岡県にて製作しております。日々の暮らしの道具として想像力豊かに楽しんでいただければ幸いです。


皿屋(佐賀)
川本太郎
佐賀市富士町古場岳
TEL 0952-57-2983
時々、もみあげがレッツゴー三匹のジュンちゃんみたいになる皿屋です。みぞかやきもんと一緒にお待ちしております。


いぃね工房(佐賀)
藤瀬稲子
鹿島市大字飯田甲4784
TEL 090-1165-1945
佐賀の有明海と山に囲まれたのどかな所で、夫婦2人で作陶しております。かわいくて、使って楽しいやきものをたくさん持って行きたいと思っておりますので、どうぞお越し下さい。


Atelier Joli(熊本)
広末裕子
阿蘇郡南阿蘇村吉田1816-9
TEL 080-6456-1116
初めての出展になります。どうぞ宜しくお願いします。
南阿蘇の身近なものをモチーフに作陶しております。


あよお
金澤尚宜
天草市佐伊津町4869
TEL 090-3738-1102
なんだか晴れの日が多いような天草大陶磁器展 今年もきっと晴れていることでしょう
十一月の海 色づき始めたメタセコイア のびやかなけしきを眺めるようにあよおのうつわをお届けします


小石原焼 マルダイ窯(福岡)
太田万弥
朝倉郡東峰村大字小石原766
TEL 0946-74-2031
当代で15代となるマルダイ窯ではのどかな山里に囲まれた土地で代々続く釉薬づくりや技法を守りながら、見て楽しい使って嬉しい、贈って喜ばれる器をと作陶しています。料理を引き立てる器、使いやすい器をご提案しております。


元永陶苑(福岡)
元永成洸
朝倉郡東峰村大字小石原883-6
TEL 080-5800-9023
昭和61年に、父彰一により元永陶苑を築窯。私(成洸)は6年間他産地で作陶に触れ、平成31年に小石原に戻り、高取焼からのインスピレーションを得ながら自身の表現として作陶を始めました。


正幸陶器 古樚窯(長崎)
木下 弘
東彼杵郡波佐見町井石郷1654-8
TEL 0956-85-4691
400年の昔より世界を駆け巡ったくらわんか船に積まれた陶器は波佐見地区で生産された心を打つ炎の芸術でした。歴史ある波佐見町に開窯し日夜創作活動に勤しんでいます。


白水工房(宮崎)
瀧本徳郎
児湯郡都農町大字川北11786-3
TEL 0983-25-5946
宮崎で粉引の器や急須、酒器などをつくっています。
会場で直接手に取りご覧いただけると嬉しいです。楽しみにお待ちしております。


陶房風楽(宮崎)
池下直人
宮崎市本郷北方4423-102
TEL 0985-56-4603
文様は手彫りしていますので、立体的な装飾になっています。
手にとってご覧ください。


天竺窯
住田啓一郎
天草郡苓北町都呂々6118-2
TEL 0969-36-0860
天草の特産品になるような作品を作っていこうと思っています。


あんあん堂(長崎)
安藤健志・亜紀
西海市西彼町平山郷1927-1
TEL 0959-28-1974
一見カワイイかもしれませんが、クセがあります。だからなのか、ウチのお客様もそんな人が多いと思われます。
注意してください、中毒性があります。


波佐見焼 藍彩窯(長崎)
谷村 学
東彼杵郡波佐見町村木郷876-2
TEL 0956-85-5540
若い女性のファンから支持されている波佐見焼の中で、2000年開窯当時からのこだわりである手描きの器をまもり続けて作陶しております。


備前焼 若宮窯(岡山)
太田富夫
瀬戸内市邑久町大富531
TEL 086-943-6639
登り窯にて14日間たき、茶器・花器・酒器など、数々の作品を持って行きます。今回は食器を中心にしております。


鶴見窯元(福岡)
和田義弘
朝倉郡東峰村大字小石原鼓2443
TEL 0946-74-2552
小石原焼の伝統的な技法である「飛び鉋」や「刷毛目」をベースにして、新しいデザインを盛り込み、現代のライフスタイルに馴染むような器づくりを心がけています。ぜひ手に取ってご覧ください。


梵良窯(佐賀)
田中良幸
杵島郡白石町牛屋1386-1
TEL 090-4355-1163
暮らしの中に存在感が有り、毎日使って楽しい器を作りたいと思っています。


有田焼 花器の花泉窯(佐賀)
山田富士男
武雄市山内町大字宮野23451
TEL 0954-45-2059
今年の陶磁器展に発表する新作を取り揃えて楽しみにしております。有田焼の素敵さにふれて下さい。花器の他、抹茶碗、飯碗、コーヒー碗等を展示販売します。
どうぞよろしくお願い致します。


唐木戸陶苑(宮崎)
甲斐英俊
児湯郡高鍋町上江7125-32
TEL 0983-23-1794
明るい色合いの軽く使いやすい器を心掛けて製作しています。


橘焼(宮崎)
堀場紘一
宮崎市鶴島3-155-1
セイザンハイツ高松604
TEL 090-5295-3113
昨年は、久々の展示会に出席しましたが、持って行った作品も少なかったんですが、ほぼ完売の状態でした。
お客様とスタッフの皆様のお陰で感謝致します。ありがとうございます。今年もお客様に気にいって頂ける様頑張りましたので、昨年同様よろしくお願い致します。お待ちしております。


苓山焼
飽田一夫
天草市本町下河内680
TEL 0969-22-5339
昭和59年4月から陶芸作業を取り入れています。可能な限り利用者の手によってなされたものです。一般のプロの作家にはおよびませんが、精魂込めてつくる姿をご想像いただき、ご愛用の程よろしくお願いいたします。


苓南窯
田中祐介
天草市北原町5-14
TEL 0969-22-3393
天草市北原町の障害者支援施設苓南寮にて1980年に開設 手頃な値段でぬくもりのある陶器づくりを目指して日々頑張っています。
