出展窯元

出展窯元

天草島内窯元
熊本県内窯元
熊本県外窯元

アクセサリーコイケ

小池喜久子

天草市中央新町1-5
TEL0969-22-3865

ごぶさたの陶磁器展です。皆様お元気でしたか?私はひきこもりがちの毎日の中、元気に過ごしていました。こもっている間にジワジワと新作のアイデアが湧きましたのでぜひ会場でご紹介したいと思っています。皆様のご来場心よりお待ちしています。

朝陽窯(京都)

大前陽弘

綴喜郡宇治田原町南上ノ山6-141
TEL 0774-88-3982

3年ぶりの天草になります。何点かの新作も見て頂けると思います。また皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

Art ちひろ(奈良)

田中千裕

宇陀市大宇陀上新1909
TEL 0745-83-0883

陶のボタンと絵付けの器を製作しています。見て使って楽しめる作品作りを目指しています。

宝泉窯(奈良)

杉本遊炫

宇陀市大宇陀上新1909
TEL 0745-83-0883

自らが色々な手法で作った素地にオリジナル技法の下絵付けをしています。身近に咲く取るに足らない草花をモチーフに、日本画や京友禅のイメージで描いてます。

梵良窯(佐賀)

田中良幸

杵島郡白石町牛屋1386-1
TEL 090-4355-1163

遊び心や個性を強調する器をひとつひとつにこだわりながら、制作しております。私の作品でお客様に笑顔になっていただきたいと思っております。

やきも・の村(熊本)

野村典子

熊本市北区清水亀井町42-49
TEL 096-343-9986

見ているだけで楽しくなるような作品作りを目指しています。

亀山サ苗

天草市天草町下田南426-2
TEL 080-5282-7970

焼きものに絵を描きはじめてからもう20年以上たつのですが、いつまで経っても上手くはなる気配はないのに描きたいモノはあふれ…惑わずの境地にはほど遠いシジュウの現状です。心痛む災害がつづくなかで、20年も同じことに向かい悩めるシアワセを大切にどん欲に描いていきたいです。

高浜焼寿芳窯

上田萬寿夫

天草市天草町高浜南598
TEL 0969-42-1115

ほのかに青白い素地に、藍色で描かれた海藻模様「海松紋・みるもん」は、江戸中期に起源を持ち、時代の奔流に左右されることなく今日まで続いています。頑なに凛とした作風に、その目で、その手で直に触れて下さい。

山の口焼

辻口康夫

天草市本渡町本渡1755-3
TEL 0969-24-2072

その時々の暮らしにとけこむ”普段使い”の「モノ造り」を続けていきたい。

武雄古唐津焼 東馬窯(佐賀)

馬場宏彰

武雄市山内町鳥海21096-1
TEL 0954-45-3308

佐賀県武雄市で作陶しております東馬窯の馬場と申します。武雄古唐津焼の伝統技法を用いて食器・花器・茶器・灯篭等を製作しております。皆様とお話でもしながら楽しい陶磁器展にしたいと思います。皆様のお越しを心よりお待ち致しております。

南阿蘇焼窯元(熊本)

松山一朝

阿蘇郡南阿蘇村久石3092
TEL 0967-67-1230

秋の夜長に「コーヒータイム」を楽しみませんか?おうちカフェでほっこりできるケーキ皿を作ってみました。

照葉窯(宮崎)

窪田健司

都城市下長飯町693-1
TEL 0986-39-6922

久しぶりの出展です。以前同様よろしくお願い致します。

山陶園(熊本)

山下智穂

阿蘇市西小園624-1
TEL 090-3323-9638

皆様こんにちは、久しぶりの天草!今年こそは、皆様と再会出来ること、そして新しい出会いを楽しみにしています。 新作の器と共に会場でお待ちしています。

陶房 石(佐賀)

小池 卓

神埼市脊振町服巻4708
TEL 0952-59-2971

自然の土がもつ味わいを、なるべく損なわないように心掛けて作成しています。そうして焼き上げた作品を蛮美(意味はワイルド ビューティー)と名付けました。

陶房 ふくなが(大分)

福永泰信

国東市国見町岐部1190
TEL 080-5283-0243

大分県国東半島に移住し、地域に根ざした暮らしの中での作品づくりをしています。自作の小さな薪窯で焼く焼締めの器。その窯からとれる灰を使った灰釉の器。その他毎日の暮らしを豊かにしてくれる器を揃えてお待ちしています。沢山の方と出会えるのを楽しみにしています。

市山くじらや

市山富美子

天草市五和町手野1丁目2909
TEL 0969-34-1156

久しぶりの陶磁器展。良い変化を見ていただけるように制作しております。

丸尾焼

金澤一弘

天草市北原町3-10
TEL 0969-23-9522

遅咲きの金木犀の満開の花が過ぎ、木の下が花の色に染まれば久々の陶磁器展。記憶の風景が重なったところでワクワクのスイッチオンです。久々の開催~楽しみです。

Shige Yuko,Porcelain

木ユウコ

天草市北原町3-10
TEL 090-5089-0207

久しぶりの出展です。日々美しいと感じるものを器に描きます。皆様にお会いできるのを楽しみにお待ちしております。

福岡陶祥(熊本)

福岡祥浩

球磨郡錦町木上北402-22
TEL 0966-38-3914

2年ぶりの開催をうれしく思います。今年はよりパワーアップした作品を沢山お持ちしたいと思います。おたのしみに!!

備前焼 若宮窯(岡山)

太田富夫

瀬戸内市邑久町大富531
TEL 086-943-6639

登り窯にて14日間たき、茶器・花器・酒器など、数々の作品を持って行きます。今回は食器を中心にしております。

三股焼 紫麓窯(宮崎)

山下盛親

北諸県郡三股町長田3608
TEL 0986-52-3603

宮崎県霧島山の麓、三股町の焼物屋です。宮崎の自然に学び「自然にそのまま」の心で娘と2人で作陶しています。「酒を楽しむ器」をテーマに展示します。新燃岳と桜島の火山灰を使用した金色に輝く作品と天草の御領石を使用し、火山灰3種をブレンドして完成した、虹彩釉作品も初出品します。

筑前髙取焼 元永陶苑(福岡)

元永成洸

朝倉郡東峰村大字小石原883-6
TEL 080-5800-9023

昭和61年に父彰一により元永陶苑を築窯。私(成洸)は6年間、京都で作陶に触れ、平成31年に小石原に戻り、高取焼からのインスピレーションを得ながら自身の表現としての作陶を始めました。以来、自身の活動する時は、(ろくろ庵)として活動。

筑前小石原焼 マルワ窯(福岡)

太田富隆

朝倉郡東峰村小石原892-1
TEL 0946-74-2248

どこか懐かしい。だけど新しい。ここからはじまる小石原焼の新しいカタチ。古の條の文様を次世代に継承し、現代に伝えるべく、様々なパターンの條文様を使った器を提案いたします。

HIROKI KANAZAWA

金澤宏紀

天草市北原町3-10
TEL 090-7164-0602

hirokikanazawa #amakusa #天草 #天草陶石 #天草大陶磁器展2022 #久々開催! #皆様元気でした? #皆様にお会いできるのを楽しみにしています! #会場であいましょう!

小石原焼 上鶴窯(福岡)

和田守夫

朝倉郡東峰村小石原鼓2514-1
TEL 0946-74-2097

今年もトビガンナやハチメを中心に展示します。よろしくお願いします。

小代焼 岱平窯(熊本)

坂井博樹

玉名郡南関町宮尾470
TEL 0968-53-9245

生まれ育った地元の土を使い、自然由来の釉薬を手作りし作陶しています。四季折々の自然の恩恵に感謝し、使い手にそっと寄り添うものづくりを心がけています。

皿屋(佐賀)

川本太郎

佐賀市富士町古場岳
TEL 0952-57-2983

佐賀の山ん中でゴソゴソしてます。熊本県と隣接してないのに何故かTV、ラジオは熊本の放送局しか流れません。のでニュースを見ながら台風や大雨のたび、皆様は大丈夫かなーとか、ハイヤは花火かーとか、ヒョウモンダコに気を付けてなど朝も夜も天草の皆様の事、老婆心ながら思っておりました。

あんあん堂(長崎)

安藤健志・亜紀

西海市西彼町平山郷1927-1
TEL 0959-28-1974

「一目惚れしてもらえる作品」をめざして日々作陶しています。

小石原焼 マルダイ窯(福岡)

太田万弥

朝倉郡東峰村大字小石原766
TEL 0946-74-2031

当代で15代となるマルダイ窯ではのどかな山里に囲まれた土地で代々続く釉薬づくりや技法を守りながら、見て楽しい使って嬉しい、贈って喜ばれる器をと作陶しています。料理を引き立てる器、使いやすい器をご提案しております。

陶丘工房

末石昌士

天草市五和町御領7005-1
TEL 0969-32-2502

久しぶりで、県外の方も参加され、賑やかな雰囲気になるのが楽しみです。今年はあるの?ととよく聞かれていましたが、大丈夫ですと答えていました。わからない事は、とりあえず大丈夫だと思う事にしています。皆様のお越しをお待ちしております。

洋々窯

小松野洋介

上天草市大矢野町登立14158
TEL 080-5251-4601

多様性のある現在のニーズを考え、ハンドメイドの重要性を認識した「モノヅクリ」を続け ていきたいと思っています。

日暮窯(熊本)

江藤裕次郎

菊池郡大津町町167
TEL 096-293-3615

トルコブルーの器を作っています。

小代本谷 ちひろ窯(熊本)

前野智博

荒尾市川登2131-74
TEL 0968-68-6459

熊本県北部にある小代焼です。2年ぶりに開催される「天草大陶磁器展」多くのお客様との出会いを心待ちにしています。ちひろ窯の器を楽しんでくれるといいな!と思っています。是非ブースを覗いて見て下さいね。お待ちしております!

岩元陶房(鹿児島)

岩元鐘平

鹿児島市皇徳寺台1-1-2
TEL 099-264-0132

鹿児島で作陶しております。「見て楽しい」「使っても楽しい」器を並べます。天草大陶磁器展楽しまれてください。僕も楽しみます。

陶器 つる岡(福岡)

鶴岡 誠

嘉麻市屏281-2
TEL 0948-57-1834

普段の生活の中で役に立ち、暮らしを豊かにしてくれるようなやきものを目指しながら日々作陶しております。どうぞお手にとって食卓を創造してみてください。

琴音窯(長崎)

谷山 卓

長崎市琴海戸根原町1529
TEL 090-2968-6099

世界ががらっと変化してしまい、人の価値感が変わってしまっても昔から変わらないのが陶器だと思います。窯変だと思いがけない変化をおこすんですが。

双子土龍(長崎)

西 修平

東彼杵郡川棚町中組郷1310-7
TEL 0956-82-5309

長崎で生命力や自然をテーマに、 西龍海、西龍山の双子兄弟で、 全国津々浦々活躍しています。祖父は池坊、叔父は書道家、 父は陶芸家の家に生まれ、 福岡でデザインの勉強をした波佐見焼の異端児。出展情報や制作過程もご覧になりたい方はInstagramをご覧ください。
https://www.instagram.com/futagomogura

工房 樹機

井上由香里

天草市枦宇土町1664-4
TEL 090-2502-3547

よ~~~し !! 今年も全力でガンバるもん !!

鬼池焼 光窯

野﨑秀登

天草市五和町鬼池839-2
TEL 070-4098-2294

昭和・平成・令和と生きてきて、この数年の時代の激変に驚愕しています。自分の時代にこんなに激しい気候変動や感染症の蔓延、そして大規模な戦争まで経験するなど想像もできませんでした。しかし自分で直に関われることは「作陶」。世界と自分の作陶とがどう繋がるのか手を休めて考えることが多くなりました。

陶房花咲(佐賀)

泊 秀典

嬉野市嬉野町大字岩屋川内乙2183
TEL 0954-43-7507

嬉野の茶畑の中で夫婦で作陶しています。干支を始めとした動物の陶人形、ほっこりした暮らしを彩る器たちの新作をお持ちします。久しぶりの天草の皆様にお会い出来ることを楽しみにしています。

陶房かんな(福岡)

工藤晃一

宗像市自由ヶ丘西町11-1
TEL 0940-32-5187

「料理の背景としての器」をコンセプトにシンプルで落ち着いた雰囲気の作品を製作しております。酸化チタン由来の青、マンガン由来の黒のオリジナル釉薬をお楽しみ下さい。 日々の暮らしの道具として想像力豊かに楽しんでいただければ幸いです。

坂下窯(熊本)

佐藤 晃

玉名郡南関町上坂下19-1
TEL 0968-53-9760

熊本県北部、南関町の坂下窯です。野花の似合う小さな花器や来年の干支など、心を和ませ笑顔になていただける品々を展示します。

とみ徳(宮崎)

冨岡徳昭

児湯郡川南町川南23589-1
TEL 0983-27-6346

毎日使って使いやすく使って楽しいをコンセプトに日々作陶しております。

Studio Agata(北海道)

阿形一郎

亀田郡七飯町東大沼24-952
TEL 080-2979-8080

お米のもみがらの中に器を埋めて焼成する炭化焼しめをやっています。黒色の生地をベースに銀色に窯変がでるように焼いています。よろしくお願いします。

練り上げの器 艸窯(佐賀)

草場瑛人

西松浦郡有田町中樽2丁目28-14
TEL 0955-42-3846

彩色した粘土を用いて創作した文様の土を、組み合わせたり、入れ込んだりして表裏一体の表現とする練り上げ技法の器。伝統文様、草花、幾何学模様の土が、そのまま器を形成します。不思議で楽しく美しい器のいろいろを、希少な存在の当窯が35年間作り続けています。

内田皿山焼

木山健太郎

天草郡苓北町内田554-1
TEL 0969-35-0222

白磁原料天草陶石と陶器原料志岐粘土を自ら採掘し、天草苓北の地で作陶しています。つくり手に取ってコロナ禍の数少ないメリットは「天草を陶磁器で表現する。」内田皿山焼の今を見て、感じて頂ければ幸いです。

森山陶器

森山 至

天草市五和町手野1丁目3077-2
TEL 0969-34-0140

森山陶器的、生活ノ器ノ展示。

小代焼 一先窯(熊本)

山口友一

玉名郡長洲町永塩1612-3
TEL 0968-78-5631

“伝統と現代を併せ持つ器” をコンセプトに地元である熊本県玉名地方の土を使用し、ワラ灰を使った伝統的な青小代釉やマットな質感が美しいつぶ化粧釉•黒釉など オリジナルの作品を展開している。

陶房恵泉(熊本)

恵泉裕介

菊池郡菊陽町津久礼2966-5
TEL 096-232-6656

花や身近なものをモチーフに、素材や色・形で遊んだり、デフォルメした花器や生活雑器・アクセサリーを作陶しています。

唐木戸陶苑(宮崎)

甲斐英俊

児湯郡高鍋町上江7125-32
TEL 0983-23-1794

明るい色合いの軽くて使いやすい器を心掛けて製作しています。

陶スタジオ(宮崎)

サキムラ久

都城市高城町有水2101
TEL 0986-59-9780

白い器を中心に、組み合わせが楽しめるアイテムを揃えています。新作も用意いたしますので、ぜひ手に取ってご覧ください。

土筆房(つくしんぼう)(長崎)

藤村真由美

佐世保市野中町83-9
TEL 0956-49-5951

粘土(土)から作り出す作品で、笑顔になっいただけたら幸いです。手に取ってお気に入りを見つけてください。

子の日窯(佐賀)

山口和利

伊万里市立花町1717-1
TEL 0955-23-2307

グリーンのイラホや黒マットをすこしづつバリエーションを増やし提案したいと思っています。

chojin潮人(宮崎)

佐藤 浩

宮崎市本郷南方4337
TEL 0985-56-4000

地球環境と未来をになう子供たちを生涯の作陶テーマとし農業、サーフィン、陶芸という三本柱から成り立つライフスタイルから生まれた楽器たちをどうぞお手にとってお楽しみください。

鶴見窯元(福岡)

和田義弘

朝倉郡東峰村大字小石原鼓2514-3
TEL 0946-74-2552

今回初めて出展させていただきます鶴見窯元です。小石原焼の伝統的な技法の飛び鉋や刷毛目をベースに新しいデザインを盛り込み、現代のライフスタイルに馴染むような器づくりを心がけています。器を通して新たな出会いや発見を楽しみにしています。ぜひ手に取ってご覧ください。

あよお 金澤尚宜

天草市佐伊津町4869
https://www.instagram.com/ayoo_pottery.naoki/

陶芸の道へ進んで15年
今年の春「あよお 」という屋号で窯を拓きました
メンバーは天草出身の夫婦と猫1匹
日々うつりかわる海のように二度とない景色を楽しむ器を焼いています
用と美のあわい
手にふれうれしい あよおのうつわ

山口博子(熊本)

玉名郡長洲町永塩1612-3
TEL 0968-78-5631

磁器の器づくりをしています。小皿からカップ、花器など色々お持ち出来たら良いなと思います。窯焚き頑張るぞ~。天草楽しみです。

KAZU窯(熊本)

田口和代

熊本市西区二本木3丁目12-39-1
TEL 090-4986-9122

自然が大好きな熊本金峰山のKAZU窯です。器とアクセサリーのetcを創作しています。不思議に生まれた、天草のミネラル16種類入ったピラミッドの形の天然塩+天草陶石のアクセサリー。いつもお守りとして身に付けられるように、健康や平和をイメージしながら大自然の中で創り続けています。今回もお好きなペンダントトップと会場で選べる革ひもやチェーンあります♪

白河以北(滋賀)

今井 純

甲賀市信楽町勅旨2372-13
fuujin.raijin.dohatuten@docomo.ne.jp

一緒に暮らせるうつわをコンセプトに普段使いのあきの来ないシンプルで使いやすいうつわを心掛けて日々作陶しています。

武雄古唐津焼 康雲窯(佐賀)

山口康雄

武雄市武内町梅野13649
TEL 0954-27-2745

佐賀県武雄市の山間、周囲を山や田畑に囲まれた自然豊かな場所にある工房です。唐津焼の流れを汲み、伝統的で素朴なうつわ「古唐津」と、そこに上絵・赤絵を施した華やかなうつわの特色を取り入れながら、手仕事にこだわり「自然と暮らしに寄り添う器」づくりを心がけています。

いいね工房(佐賀)

藤瀬稲子

鹿島市大字飯田甲4784
TEL 090-1165-1945

佐賀の有明海と山に囲まれたのどかな所で、夫婦2人で作陶しております。かわいくて、使って楽しいやきものをたくさん持って行きますので、どうぞお越し下さい。

SanaeHouse(佐賀)

林田さなえ

小城市牛津町乙柳563-5
TEL 0952-37-8135

自然や人や街、見るもの聞くもの触れるもの、毎日のくらしのなかで感じるいろんな気持ちなどを陶磁器という素材を使い自分なりの表現で形にして伝える。日々、楽しくてやさしい気持ちになれるものを作りたいと思っています。

南来琉 nankurū(山口)

竹田真剛

山陽小野田市西高泊674-5
TEL 090-9487-7010

青い空・青い海を連想させてくれるトルコブルーの釉薬を使い食器、花器等を制作しています。癒しのトルコブルーぜひ手に取ってご覧ください。

森山實山窯(福岡)

森山寛二郎

朝倉郡東峰村小石原871-1
TEL 0946-74-2322

昭和59年に本家森山製作所より分家。小石原焼の伝統である飛び鉋や刷毛目を大事にしながら、これまでの小石原焼にとらわれることのない自由な発想と斬新な手法に取組んでいます。

水の平焼

岡部祐一

天草市本渡町本戸馬場2004
TEL 0969-22-2440

昨年度は天草大陶磁器展始まって以来、初めて開催中止という選択を取らねばならず、実行委員の一人として大変悔しく感じました。今年は本当の意味で「ウィズコロナ」の中での開催となります。来場者ならびに出展者及びスタッフのご協力のもと、開催して良かったと思える空間を創りたいです。よろしくお願いします。

器峰窯

岡部俊郎

天草市本渡町本戸馬場2004
TEL 0969-22-2440

地元産の天草陶石を使い、伝統技法に遊び心を加えながら普段使いの白磁や染付を作っています。日々の生活にちょっとした楽しみと、手に自然と馴染む器づくりを目指しています。

六平陶房(佐賀)

六平

武雄市西川登町小田志16912-3
TEL 0954-43-9292

天草陶石を使用し、白磁、青白磁による食器花器、小物から大物などの作品を作陶しております。

橘焼(宮崎)

堀場紘一

宮崎市鶴島3-155-1
セイザンハイツ高松604
TEL 080-6414-4136

今回私共の出展は3年ぶりになります。いままで通り皆様に、お求めやすい作品作りにと思っております。御来店を楽しみに、お待ちしております。よろしくお願い致します。

陶房風楽(宮崎)

池下直人

宮崎市本郷北方4423-102
TEL 0985-56-4603

紋様は手彫りしているので、立体的な装飾になっています。手にとってご覧ください。

河浦焼 天草陶楽庵

坂本昭彦

天草市河浦町新合2068
TEL 0969-76-0777

地元天草の土を使い、釉薬の原料の灰も地元材料で自家製しています。主に普段使いの器を、使いやすく温もりを感じられるように心がけて作って居ます。また、天草の海をイメージした作品もありますので、ご来店の際はぜひ手に取ってご覧ください。

雲舟窯

三好直美

天草郡苓北町富岡2829
TEL 0969-35-0945

自分で窯を開いていつのまにか15年目になりました。お客さんの中には、まだまだ未熟な頃から応援して下さってる方もいます。ありがとうございます!自分一人で頑張って作ってるようで、いろんな方に支えられて作っているようです。体力、頭の衰えはありますが、小さい挑戦を重ねながら、わが窯なりのよき作品を作っていけるよう頑張ります。

宮崎一ツ瀬焼 とんぼ窯(宮崎)

古川国広

宮崎市佐土原町下田島4271
TE L 090-3414-3757

自やっと出展できます。関係者の皆様、ありがとうございます。お客様のお出でを、心からお待ちしております。

鹿児島大畠 穏(鹿児島)

鹿児島市伊敷7丁目19-39
TEL 099-220-5844

3年ぶりの出展となります。久しぶりに皆さまとお会いできることを楽しみに会場にてお待ちしております。

苓山焼

飽田一夫

天草市本町下河内680
TEL 0969-22-5339

昭和59年4月から陶芸作業を取り入れています。可能な限り利用者の手によってなされたものです。一般のプロの作家にはおよびませんが、精魂込めてつくる姿をご想像いただき、ご愛用の程よろしくお願いいたします。

陶房スイ

井上知江

天草市諏訪町7-4
chi-chichichi@i.softbank.jp

九州、天草の土を使い、人に喜んでもらえる焼き物つくりを目指しています。

唐津焼 陶泉房窯(佐賀)

田籠勇人

唐津市浜玉町平原3390-7
TEL 090-4984-9244

ひさしぶりの参加です。遊びに来てください。

有田焼 花器の花泉窯(佐賀)

山田富士男

武雄市山内町大字宮野23451
TEL 0954-45-2059

花器を専門に作陶し続け70年が過ぎました。これからも、生け花を愛される方々に素敵な花器をと、作陶していきます。熊本の方々に久しぶりにお会いできる事を楽しみにしております。

陶人房とらい

山田也有

天草市河浦町新合2014-1
TEL 080-6555-0124

器を愛でる 花を愛でる 日々の暮らしの中でそんな一時(ひととき)を大切にしたいものです。

天竺窯

住田啓一郎

天草郡苓北町都呂々6118-2
TEL 0969-36-0860

天草のおみやげになる作品を作って行きます。

国分焼(鹿児島)

渡邉髙徳

霧島市国分重久5761-2
TEL 0995-45-7287

日頃よりご愛顧賜わりありがとうございます。使い易い器、あきのこない器、手頃な価格で求められる器をモットーに頑張っています。久しぶりの開催で楽しみにしています。よろしくお願い致します。

うみがめ工房(福岡)

金 辰雄

糸島市二丈福井787
TEL 092-326-6166

よろしくお願いします。

近藤九心(北海道)

札幌市手稲区前田一条2丁目6-10
TEL 090-1396-3467

オリジナルの青い宇宙の様な釉薬で器を作っています。お酒が好きなのでぐい吞みや酒器が多いです。北海道の札幌出身で、現在は全国の陶器市などに参加して活動しています。宜しくお願い致します。

苓南窯

田中祐介

天草市北原町5-14
TEL 0969-22-3393

天草市北原町の障害者支援施設苓南寮にて1980年に開設 手頃な値段でぬくもりのある陶器づくりを目指して日々頑張っています。

波佐見焼 藍彩窯(長崎)

谷村 学

東彼杵郡波佐見町村木郷876-2
TEL 0956-85-5540

若い女性のファンから支持されている波佐見焼の中で、2000年開窯当時からのこだわりである手描きの器をまもり続けて作陶してます。

創作工房 橘窯(佐賀)

松永 剛

伊万里市立花町949-5
TEL 0955-23-2077

一昨年同様、お客様にお求めやすい作品にと考えております。色々な作品を用意してお待ちしております。よろしくお願い致します。

園田陶苑(宮崎)

園田貞哉

小林市野尻町紙屋2919
TEL 0984-46-0759

青と緑のグラデーションを基調に、作品に独特の色合いがでるように心がけています。また、軽さにも気を使って作っています。今年こそ開催されることを願い、天草の皆さんに会えるのを、心待ちにしています。

檜窯(宮崎)

安在健一

延岡市行縢町633-14
TEL 0982-39-0661

宮崎県延岡市で、織部、飴釉、辰砂を中心に生活が楽しくなるような生活雑器を製作しています。久しぶりに皆様にお会いできるのを楽しみにしています。

岩屋快山窯(山口)

梅津敏英

光市室積村1629
TEL 0833-78-0399

ほとんどの焼ものは、釉薬をかけて焼上げますが、塩釉の場合は釉薬をかけずに土のまま焼締め、炉内が1250度に達したら、窯の中に塩を投入し施釉する技法です。土に含まれる金属と塩が反応し様々な色に発色します。塩のかかりしだいで色も変化します。まさに一期一会の作品です。

潮音窯(熊本)

中林良栄

熊本市東区東本町2-17
TEL 090-7982-5218

熊本と言えば、天草、阿蘇が思い出されます。白を基調とし天草のブルー、阿蘇のグリーンを目標にして作陶しています。

かはら堂(大阪)

原田愛理

大阪市港区三先2-10-5
arpkhshs@gmail.com

皆様の日常においていただければ幸いです。

都城焼 太郎窯(宮崎)

岩﨑真一

都城市吉之元町5105-17
TEL 0986-33-123

天草大陶磁器展、毎回楽しみです。今回もここを目標に新作を作って居ます。どうぞ見に来てください。

蔵々窯

許斐良助

上天草市大矢野町維和上1005
TEL 0964-58-0990

久しぶりに天草大陶磁器展に参加します。コロナウイルスの発生で生活が一変し、世の中も生き方を考えなおさなければならなくなりました。工房のある島から出ることも少なくなり、ゆっくり時間が流れる中に自分の生きるこれからの事を考えるいい機会でもあります。やがて老いていく我が身は自然と戯れながら生きて行くのです。