イベント情報


窯元イベント

天草陶磁器展「花見で一杯」


4/2(水) 〜 6(日)
10:00〜17:00 *最終日は16:00まで

くまもと工芸館2F(熊本市川尻)

参加窯元
水の平焼丸尾焼陶丘工房高浜焼 寿芳窯
他 3窯元

GW春窯出し


5/1(木) 〜 6(火)

参加窯元
丸尾焼

第30回 天草西海岸春の窯元めぐり


5/2(金) 〜 6(火)

参加窯元
天草唐津 十朗窯高浜焼 寿芳窯
【苓北町】
内田皿山焼、雲舟窯、夢幻窯、工房風、天竺窯

ひょうたんころばし春窯めぐり


5/2(金) 〜 6(火)

参加窯元
陶房スイ工房 樹機山の口焼陶丘工房鬼池焼 光窯森山陶器

広〜い運動場の隅っこで小〜さな陶器市


5/3(土) 〜 6(火)

参加窯元
陶人房 とらい

春の窯出し


5/3(土) 〜 6(火)

参加窯元
濱平窯

島内イベント

新和de KANPAI 〜 season8


4/6(日)
10:00〜16:00

KANPAI AMAKUSA

熊本県天草市新和町小宮地 11808

第53回 牛深ハイヤ祭り


4/18(金) 〜 20(日)

牛深町中央商店街一帯

第21回 天草花しょうぶ祭り


5/31(木) 〜 6/1(日)

西の久保公園

熊本県天草市本渡町本戸馬場1909-1

窯元コラム


今、うちで3匹のネコも一緒に暮らしています。その中で4歳になるハチワレの「タビ」は駐車場から、お店の入り口までお客様を案内してくれます。ネコ好きな方、そうでもない方にも大好評なのです。
窯元を周って見られた方々は、「焼き物屋さんへ行くとどこもネコを飼っていらっしゃいますねー。」と言われます。
自分が子供の頃は、ネコを飼うというよりも、いつの間にか近くに居て、いつの間にか増えてきても、居なくなっていたの繰り返しのようでした。

天草には有名なネコの島もありますが、うちの近所の散歩コースで見かける長毛の三毛ネコや、前に飼っていたネコにそっくりなハチワレの子。よく行く港では最近珍しいシャムネコに出会い、海を泳いで逃げていった小柄のキジネコは初めて見ましたね。

春は、お出かけしたくなる季節ですね。窯元をめぐり、窯元でネコと出会い、またその辺りへネコ探訪してみてはいかがですか。

うちの「タビ」ですが、お帰りの際のお見送りは無いのであしからず…

山の口焼 辻口 康夫

山肌が新緑に染まり、自然の生命力を感じながら、一杯のモーニングコーヒーに癒される季節になりました。
陶芸教室工房から眺めるこの景色も、早いもので9回目となりましたが、この間色々あった中で続けて来れたことに感謝しつつ、最近取り組んでいる事は自然灰釉作りです。
自然灰釉といっても、「草木灰釉」や「土灰釉」のように一つにくくられたものではなく、木の種類・草花の種類・野菜の種類とそれぞれの個性を生かすものです。
このきっかけになったのは、体調不良のためガス窯を譲っていただいた方が、師の北川八郎氏と自然灰釉作りをされていた灰をいくつか分けていただいたことが始まりである。
それからは、北川八郎氏の著書である「自然灰釉の作り方」を参考に、当初天草の特産品であるイチジク・デコポン釉薬作りに着手し、専門農家の剪定クズをいただき、灰汁を抜いた灰作り、釉薬に調合、土の種類、焼き方、温度を変えながら気に入った発色の陶器を作り上げる・・・
このとてつもない時間とエネルギーが必要な作業量に焦りを感じる時もある。
しかし、夢は大きく、私の少し歪んだ、下手な器も、自然灰釉の衣をまとい、ストレス社会で病んだ心を「癒し、豊かにする」 科学では、生み出せない深みのある器にできればと思い、1つでも2つでもいいので、自分の気に入った美しい発色の自然灰釉作りを、体力の続く限り、ゆっくりとコツコツと続けていこうと思う 「継続は力なり!」

河浦焼天草陶楽庵  坂本 昭彦

窯 元


❶水の平焼

Tel 0969-22-2440
天草市本渡町本戸馬場2004
open 10:00~17:00
不定休


春を迎え新しいスタートの時期となりました。
⼤学を出て家に帰り、
代々続いてきたこの仕事を始めて
ちょうど30年になります。
陶芸の奥深さに時折打ちのめされながらも、その⾯⽩さはまた格別なものでもあります。
 
「分け⼊っても分け⼊っても⻘い⼭」 種⽥⼭頭⽕

タップするとマップアプリでナビできます!

❷器峰窯

Tel 090-9608-0837
天草市本渡町本戸馬場2004(水の平焼敷地内)
open 10:00~17:00
不定休


お出かけしたい季節になりました。

  • 器と苔玉展
    4/11(金) 〜 14(月)
    熊本市 スペースR
  • 山口市 維新百年記念公園
    4/19(土) 〜 20(日)
    山口アーツ&クラフツ
  • 個展
    5/10(土) 〜 18(日)
    熊本市 珈琲回廊
  • 個展
    6/21(土) 〜 29(日)
    熊本市 ギャラリー川蝉

タップするとマップアプリでナビできます!

❸丸尾焼

Tel 0969-23-9522
Fax 050-3488-9252
天草市北原町3-10
open 10:00~17:00
年中無休


夕陽の写真を携帯電話で撮った時、そお!月面は撮れるならば、太陽は如何かと100倍にしてパチリ。太陽は遠かった(笑) わかっていた結果だが、窯焚きの火止めぎわの火口を思い出した。窯の温度の約5倍、太陽までの距離1億4960万km。朝は日の出を夕には日の入になどちょっと太陽にフォーカスした3月半ば、気が付けば春です。

  • GW春窯出し
    5/1(木) 〜 6(火)

instagram@maruoyaki

❹HIROKI KANAZAWA

天草市北原町3-10(丸尾焼敷地内)
open 10:00~17:00
年中無休


毎年自分の誕生日に母が必ずくれる真っ赤な日記帳がある。今年こそはと意気込んで3月の頭まではほぼ毎日書いていた。急な注文だったりがあり、少し日記から離れてしまった。そうだ!まとめて書こう!とスマホの写真をチェックしながら日々を思い出す。
やはり春の訪れなのか冬の時期より朗らかな写真が多く自然と笑顔な写真が多い。いつまでも笑ってられればいいものだけど桜の開花とともに別れの季節もやってくる。人の門出を祝いつつまた会おうと背中を押し、普段と変わらず粛々と制作しております。
皆様行ってらっしゃい! たまには帰っておいでねー!

❺陶房スイ

Tel 0969-33-9577
天草市諏訪町7-4
open 10:00〜14:00
不定休(お電話ください)


長女3才、次女1才。2人できゃっきゃっと追いかけっこして遊んでいます。微笑ましいですが歩き始めの次女は転んだりぶつかったりと、たんこぶが絶えません。おでかけの季節なので芝生のある公園にでも行ってひやひやする事なく遊びたいです。

  • ひょうたんころばし春窯めぐり
    5/2(金) 〜 6(火)

https://www.instagram.com/inouenochie/

❻工房 樹機

Tel 090-2502-3547
天草市枦宇土町1672( 1月はお休みです)
open 10:30~17:00
不定休(お電話ください)


kiki cafe

サイフォン式コーヒー
(燻製カシュナッツ付)

¥300

アイスコーヒー

¥400

水出しコーヒー

¥400

  • ひょうたんころばし春窯めぐり
    5/2(金) 〜 6(火)

❼山の口焼

Tel/Fax 0969-24-2072
天草市本渡町本渡1755-3
open 10:00~18:00
不定休


この期間も山の口焼では、通常での営業をしております。新作のうつわや、この時期にオススメなうつわをご用意してお待ちしてます。
また、お隣の山の口食堂ではランチもご利用いただけますよ。
こちらも合わせてお楽しみ下さい。

  • ひょうたんころばし春窯めぐり
    5/2(金) 〜 6(火)
  • 山の口食堂(日・月休)
    11:30 ~ 14:00

❽あよお

Tel 090-3738-1102
天草市佐伊津4869
不定休 /OPEN日はInstagram、HPをご覧ください


うつわ と けしき あよお
陶作品、紙もの、空間、
映像 などつくります。

  • 信楽作家市
    5/2(金)〜5(月)
  • クラシノモト 個展
    6/14(土)〜
    福岡・久留米

あよお 天草のアトリエは不定休
open /Instagramをご覧ください

Instagram:@ayoo_pottery

❾陶丘工房

Tel/Fax 0969-32-2502
天草市五和町御領7005-1
open 10:00~17:00


いよいよ樹々の芽吹きが始まり、陽射しも
暖かく、ささやかな日常の中での自心を感じ、
人との会話や季節の移り変わりを
ささやかだからこそ大切だと思える。
器を作ること、焼き上がりにいつも
心が動かされるもささやかな日々の仕事。
 
目の前の事象を映画の中の出来事として観る
心を少し離して‥‥楽しむ事にしている。

  • ひょうたんころばし春窯めぐり
    5/2(金) 〜 6(火)

https://tokyucobo.com

❿鬼池焼 光窯

Tel 070-4098-2294
天草市五和町鬼池839-2
open 9:00~17:00
不定休(お電話下さい)


春の訪れが世界中に待ち遠しいなか、
作陶に励みつつ祈るように歌います。
7月の被爆80年レクイエムコンサート 
浦上天主堂にて、
合唱に参加するため練習しています♪

  • ひょうたんころばし春窯めぐり
    5/2(金) 〜 6(火)

皆様のおいでをお待ちしています。

⓫市山くじらや

Tel 0969-34-1156
天草市五和町手野1丁目2909
不定休(SNS やお電話でご確認ください)


器を作りながら店を開けています。お客様が来られると楽しい美味しい話に私も出かけた気分をお裾分けしてもらってます。天草は田植えとカエルの声、風も心地よい季節ですのでどうぞお出かけください。

OPEN日時はブログ、インスタで随時お知らせしております。

excite blog 市山くじらや
https://www.instagram.com/ichiyamakujiraya/

⓬森山陶器

Tel 0969-34-0140
天草市五和町手野1丁目3077-2
open 10:00~17:00
日曜日休み(不定休)


寒い冬を終えやっと山の花々が芽吹いてきました。
これからあっと言う間に、新緑がもりもりっとふくれるでしょう。
山の花にも庭の花にも似合う花器、料理を引き立てる器などを取り揃えております。

  • ひょうたんころばし春窯めぐり
    5/2(金) 〜 6(火)

https://www.instagram.com/moriyama_touki/

⓭天草唐津 十朗窯

Tel 090-5081-1316
天草市天草町下田南426-2
open 10:00~17:00
不定休


天草までの長いドライブのあと、
クルマをおりればそこには気持ちいい陽射しと風。
そして思わず深呼吸したくなる海が待っています。
冬の荒々しい波からキラキラの初夏の水面へと変貌した入江のギャラリーでお待ちしております。

⓮高浜焼 寿芳窯

Tel 0969-42-1115
Fax 0969-42-0640
天草市天草町高浜南598
open 8:30~17:00


暖かく陽が延びるだけでも嬉しくなるこの季節、天草の海、山の草木の彩りの豊かさに心ウキウキさせられます。
“春の窯元めぐり“~ワクワク楽しめる企画を頭に廻らせつつ、美しい器づくり~古いモノを活かしつつ~試行錯誤しております。自然溢れる西海岸高浜まで

https://takahamayaki.jp

⓯河浦焼 天草陶楽庵

Tel 0969-76-0777
天草市河浦町新合2068
open 9:00~17:00
定休日(火曜日)
不定休(お電話下さい)


2025年
今年は、個人的に『大きく変化』の年になりそうですが、これまで同様「使いやすい器作り」を心掛けていますので、是非手に取ってご覧下さい。

⓰陶人房 とらい

Tel 080-6555-0124
天草市河浦町新合2013-1
open 9:00~18:00
不定休(お電話下さい)


廃校になった学校の運動場の隅っこの小~さな工房です。運動場は広~いです!走り回れます😁
ロクロ体験をメインにしておりますが、運動場駆け回り体験もOK!
本当に小さな小さな小~さな工房ですが、ぶら~っと遊びに来て下さる方大歓迎です💕

  • 広〜い運動場の隅っこで小〜さな陶器市
    5/3(土) 〜 6(火)

⓱うつぎ窯

Tel 090-5083-1785
天草市久玉町1983
不定休(お電話下さい)


こねて…こねて…パンチ…休ませて…
クープをいれて…おお…カンパーニュ!
パン作りもなかなか奥深くて…
窯焚きに…どこか似ている!

という事で次回作はパン皿とドリップポットを探っております。
 
またまた土探しからスタートです。

⓲ 濱平窯

Tel 0969-23-3915
天草市志柿町5494-1
open 9:00~17:00
不定休(お電話下さい)


濱平窯を始めて今年で28年になります。試行錯誤を繰り返しながら少しずつ改良を重ね、前進したり後退したり…。
日々学びの連続です。

  • 春の窯出し展
    5/3(土) 〜 6(火)

新茶とお菓子を準備して、お待ちしています。

https://www.instagram.com/hamanjara/

天草の窯元の多くは個人で作陶しています。
展示会等で長期間不在となる場合もありますので「不定休」と表示がある窯元へお出かけの際は、
事前にお電話にてご確認ください!

お問い合わせ

天草陶磁器の島づくり協議会事務局
天草市経済部産業政策課内
☎︎ 0969-32-6786